|
 |
|
プロフィール |
Author:花工房
「体験できる宿」つきだて花工房の裏舞台から表舞台まで(逆では?)お見せしちゃいます。里山を舞台に繰り広げられる、田舎暮らしに役立つ(?)、おいしい(?)、楽しい(?)日々。 Twitterアカウント @tsukihanako
Blogランキング参加中です。1クリックにご協力願います。
 にほんブログ村
|
|
カレンダー |
03
| 2013/04 |
05
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
|
|
 |
|
花々日記 田舎体験・里山体験のできる宿-つきだて花工房スタッフがお送りする裏情報? |
|

女神山-カタクリに会いに |
月舘と川俣にまたがる山-女神山。
ここはこの地域に養蚕、製糸、機織を伝えたといわれる小手姫様が祀られた里山です。
今日はその女神山に登って来ました。
参加者は13名様。山歩きに慣れた方からそうでない方まで。
もちろん、そうでない方に合わせてゆっくり登りました。
月舘側からのルートは1つですが、登り口としては3つのポイントがあります。今回は一番下のポイントから。
途中、これも養蚕の神様「月の宮神社」を過ぎ、桑畑の中を通りながらの山道です。
一番上のポイント、七つ森林道からは急で大小の石がゴロゴロした道になります。
風が強く、寒かった昨日とは打って変わり、暑からず寒からずの山歩き日和。
途中の休憩所では安達太良、吾妻連峰も望めます。

息を切らしながら山頂付近へ。そこにはカタクリの花が待っていてくれました。

そこからすぐの山頂でお弁当。お菓子のやり取りもあって、知らない人同士も和気あいあいのひととき。

このあとは「女神山」の標識のまわりに集まって記念撮影。
疲れも忘れてとびきりの笑顔がはじけました。

山頂のコブシもまだまだ見頃でした。
さて、肝心のカタクリは...
 これは下見のときに写したものですが、こんな感じで可憐な花を咲かせていました。
「また秋も来たいね」そんな声も聞かれた、うれしい一日になりました。
|

4/12のフィールドノオト |
来月の下旬にここ花工房で開催する「第4回モノ作りびとフェアinつきだて花工房」。
チラシとポスターが出来上がったので、いろいろな施設においていただいています。
今日は二本松方面へ足を伸ばしてきました。
運転していても民家の庭先だけでなく、山の中にも薄桃色の桜がチラホラ。
レンギョウや菜の花の黄色、白い梅の花との取り合わせはなんとも言えません。
ついつい目が行ってしまい、真っ直ぐ前を向いて運転するのが大変なほどです。
おじゃました桜の郷(「道の駅」になりました)の近くには「合戦場の枝垂れ桜」があります。

今日の時点はまだ咲き始めくらいでしょうか。それでも木全体が薄紅色に色づき、開花への期待感が高まります。
周囲の土手にはこれも咲き始めの菜の花。両方が満開になると素晴らしい景色になります。
この桜だけでなく、この辺りには桜の木が多いので楽しみです。
次はつい先日オープンしたばかりの道の駅安達・下り線へ。
以前は上り線にしか道の駅がありませんでした。その頃から気になっていて桜があります。
万燈桜。ついこの間その名前を知りました。

こちらはほぼ満開でしょうか。木をバックに記念写真を取る人も多く。
さて、桜ではありませんが、月舘の名木をご紹介しましょう。
その名は「天王山のコブシ」。山の頂付近にある大きなコブシの木です。
道路から少し引っ込んだところにあるので、知らないと素通りしてしまうでしょう。

この写真だとわかりづらいですね。今日は満開でした。
周辺は地域の方が力を合わせて遊歩道を整備しています。
花工房からは歩くとちょっと距離がありますが、お散歩がてら名木見物などいかがでしょうか。
ちなみに、近くの熊野神社の桜もキレイですよ。
|

フィールドノート |
天気はいいのに暴風の吹き荒れる一日。トラックが横転したり電車が止まったり。
冬から春にかけて風の強い日は多いのですが、今年はなんだかそんな日が多く、しかも風の強さがいつも以上のように思います。
それでも日差しに誘われて散策路を歩いて来ました。
花工房で今一番に花盛りを迎えているのはレンギョウです。いたるところでこの黄色が目につきます。

桜もチラホラ咲き始めました。

花だけでなく若葉も芽吹き始めています。
桜の季節、楽しみはやはりお花見。お花見といえば「ウコギご飯」です。
 まだ摘み取るほどの大きさにはなっていませんが。
他の山菜たちは...
 フキノトウは育ち過ぎちゃいました。でも伸びた花茎はフキと同じように食べられます。
 ちょっとグロテスクなこれはコゴミ。緑色が覗いています。
 タラノメもやっと新芽が覗き始めたところ。食べごろはいつ?
先日咲きはじめたショウジョウバカマはすくすくと花茎を伸ばしていました。

土手にはツクシ。下ごしらえは面倒ですが、キンピラは美味しいんですよね。

なんだか食べ物ネタばかりに...
梅雨時に甘い実をつけるジューンベリーも花がスタンバイ。

「食べられるかどうか、食べるかどうか」はさておき、季節はめぐり、自然は季節に寄り添ってうつろいます。
今しか感じられない音、匂い、空気...
ちょっと外を歩いて見ませんか?
|

花だより |
そうこうしているうちにいつの間にか新年度です。
相変わらず更新が滞っております。申し訳ありません。。。。。
月舘もようやく暖かくなって来ました。
暖かくなると外へ行きたくなるのは人情。そとをウロウロしてみたら結構いろいろな花が咲き始めていましたのでご紹介しましょう。
まずはコブシ。

お、桜も咲き始めてました。

けれど今の主役はこちら、レンギョウ。散策しているとあちこちで目にします。

今度は地面をクローズアップ。ここには在来種のタンポポも自生しています。

これはショウジョウバカマ。咲きはじめたばかり。

シックな色はスミレ。スミレにはいろいろな種類があります。これは...?

最後はシュンラン。このあたりでは「ジジババ」とも呼ばれます。花はおひたしにも。

これからは咲く花の種類もすこしずつ増えていくことでしょう。
また見つけたらご紹介しますね。
|
|
|
|