|
 |
|
プロフィール |
Author:花工房
「体験できる宿」つきだて花工房の裏舞台から表舞台まで(逆では?)お見せしちゃいます。里山を舞台に繰り広げられる、田舎暮らしに役立つ(?)、おいしい(?)、楽しい(?)日々。 Twitterアカウント @tsukihanako
Blogランキング参加中です。1クリックにご協力願います。
 にほんブログ村
|
|
カレンダー |
08
| 2014/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
|
|
 |
|
花々日記 田舎体験・里山体験のできる宿-つきだて花工房スタッフがお送りする裏情報? |
|
アイルランドと落語がひとつになった日 |
9月27日(土)、東京都の国立駅南口ではおりしも秋の祭礼で賑やかに。
通りには露天が立ち並んでいます。
子供たちはお父さんやお母さんと一緒に山車を牽き、大人達はかけ声も勇ましく神輿を担いで。
東京は国立駅から徒歩数分のところにある「音楽茶屋 奏」。
雑居ビルの地下にあるこじんまりとした、隠れ家のようなその場所にも時折その音が聞こえてきます。
小さな店内には30人近い人々。
視線の向かう先には守安功さん。
今日はこのお店で守安さんご夫妻のアイルランド音楽と三遊亭わん丈さんという若手落語家さんのコラボが行われました。
守安さんはこの夏、つきだて花工房のアニバーサリーコンサートに、アイルランドの風を運んできた演奏家です。
その時はチェンバロと、今回はアイリッシュハープ、コンサーティーナというアコーディオンなどと笛のハーモニーを楽しませていただきました。
花工房でのコンサートも客席が間近ですが、ここは格別。
一番前の席だと演奏者と数十センチの距離。
守安さんはお客さんからリクエストを受けながら次々と曲を演奏、そのたびにお客さんとの距離はどんどん縮まっていきます。
守安さんと対照的に小柄な奥様との息もぴったり。
軽妙なしゃべりも楽しく。
そして落語へバトンタッチ。
なんと!守安さんの笛と奥様のハープを出囃にわん丈さんが高座へ。
休憩を挟んでの3席で古典江戸落語の「牛ほめ」という噺と自らの新作、そして新古典(?)「がまの油」を披露。
客席は笑いの渦に。
やはり笑いはいいですね。
震災直後、福島に必要なのは「笑い」じゃないか、と真剣に考えた時期がありました。
現在、かなりの部分が以前に戻ったように感じますが、まだまだ厳しい状況にいる方もたくさんいらっしゃいます。
たとえ一時でもそんなことを忘れられるように。
いつかこの笑いに包まれた空気を花工房にも持ってきたい。
そんなことを思いながら会場をあとにしました。

左から三遊亭わん丈さん、守安功さん、奥様の雅子さん
スポンサーサイト
|
|
|
|